fc2ブログ

かわさきCON(7/5)に行ってきました♪ 

7月5日(日)に神奈川県川崎市で開催の「かわさきCON」に行ってきました♪


告知の段階で90人募集だったので前々から気になっていたコンベンションだったりします。大きいコンベって久々です!


よその大規模コンベンションは一体どうやって回しているのか?というのがとっても興味があったりします。自分達とは考え方もやり方もアイデアも違ってくると思うし、そしてなによりも参加者側の視点が持てるのも楽しみ♪

[あずの]

続きを読む

スポンサーサイト



日立GAMECON(5/4)に参加してきました♪ 

長文ですので、覚悟完了で。


大分書くのが遅れてしまいましたが、5/4(日)に日立GAMECONに行ってきました♪

[あずの]


続きを読む

『NIT・RPGコンベンション』に参加しました~♪ 

日本工業大学のRPGサークル主催のコンベンション『NIT・RPGコンベンション』に参加してきました~♪ここは個人的に好きなコンベで毎年参加しているところです。大学祭の中で開催されているコンベで、雰囲気も学祭気分。

お昼なんかも出店であれこれ買えるし、工業大学だからなのか?学園内でSLが走ってました(;^_^A
校舎の廊下からSLが見えたのはびっくりしました。たまたま携帯を持っていなかったので、写真でお見せできないのが残念。

それはさておき、今回は『ナイトウィザード2nd』の卓に参加させていただきました。2ndは初プレイです。

そこで『落とし子』という新しいクラスを選択。落とし子は『毒をもって毒を制する』という言葉の意味合いが似合うクラス。敵であるエミュレイターの力を利用してエミュレイターを倒すという………デビルマンのようなダークヒーロー的な存在。2ndの新クラスだそうです。

私はもともと(ピンゾロとか6ゾロ)のファンブルとクリティカルの比率が多い方とは思っていたのですが、ナイトウィザードは「クリティカル値」と「ファンブル値」を最初に2D6を振って決定………するにもかかわらず、多かった気がします。今回はピンゾロがたった2回しか出てないし、6ゾロは一回も無し。それなのにクリティカルとファンブル率が変わらないから不思議不思議。

そして話は戻して、データ的に『落とし子』は他のキャラよりも強そうなのに、今回は何故か勝てる気がしなかったのはそんな私の出目の所為かもしれません(;^_^A

他のプレイヤーさん達もさぞかしヒヤヒヤだったかと思われます。前衛のアタッカータイプなのに、パーティ内で一番の出目の落とし子(T.T) 他のプレイヤーさん達の決死のカバーリングと戦略的アドバイスのお陰で何とか生存。本当にありがとうございました。

そして私に負けず劣らずのGMさんの見事な出目の落としっぷりに救われ、私のキャラは向こう側にあるというお花畑を一度も見ることなく無事に終了。

きっとGMさんはプレイヤーよりもダイスを振る回数が違うから、ファンブルの出る確率も多いに違いない!!

……とか思ってみます。

いろんな意味でハラハラドキドキのプレイでした。


私は旧作をやり込んでいないので旧作との違いはたいして分かりませんでしたが、やり込んでいる方達にはいろいろ改良されたと思われる部分があったようです。

私に分かったのは、「ウィザードクラス」と「スタイルクラス」が別々になってた事ぐらい。1stはクラスの掛け合わせの面白さもあったけれど、これはこれでクラスの方向性が出て良いのではと思います。

気になる方はぜひプレイしてみてください。

シナリオの方は余所で使うかもしれないので割愛。


ナイトウィザード2ndをプレイしてみて、あるといいなぁ~と思った事。

昔の「女神転生 覚醒篇」にバットステータスチャート(バッドステータスとその対応の一覧表)があったりしました。そういう表があったりすると、コンベとかではかなり有り難いかもしれないと思いました。システム初心者受入卓だと特に欲しいと思う。私がGMだったら作りたいと思うけど、シナリオ作成の余力でしか作らないだろうから作らずに終わる気がします。でも、あると便利。素敵ジレンマその1かな?

そんな話はさておき、とても楽しい1日を過ごす事ができました。

スタッフの皆さんお疲れ様でした。また来年も楽しみにしていますね。

[あずの]

日曜日は『茨城GAMEフェスタ』のコンベ  

じつは今度の日曜日(29日)は茨城GAMEフェスタ(茨城県水戸市)のコンベンションに参加予定だったりします。

[あずの]

続きを読む

SNPconレポ(?)その2 

静岡で開催されているコンベンション『SNP(駿府)con』に行ってきました~♪
じつは去年の9月にも参加していたりします。8ヶ月ぶりのSNPconです。

その前回のレポがこっち。
http://tabletalker.blog32.fc2.com/blog-entry-34.html#more

今回の朝の個人的なハプニングは3つ程ありましたが、会場の建物自体には迷子にならずに無事到着。建物内で迷子になりかけたのは秘密。会場の部屋は4階なのに3階で降りてしまったとか……f(^ー^;
それはさておき、会場までの道のりの途中に駿府公園があるのですが結構好きですね。


駿府公園


前回の時にアップしはぐった駿府公園の写真です。

会場自体は駿府公園から5分ぐらいの場所にあります。静岡駅からは私の足では20分強です。私の歩く速度は普通の女の人よりは、速いかもしれない。そんな目安で。

今回の使用する部屋はいつもと違う部屋。確かにこの前参加した部屋より小さいです。
会場内には3卓が用意され、会場の右側面にそって一列に机が並んでいて、その机に立卓予定のGMさん達が座っていました。右側面なので、圧迫感を受けない並びでした。

受付を済ませると、参加者は名札の紙を渡して貰えます。予約者にはあらかじめ予約名を事前にプリンターで印刷したモノが渡されます。この紙には隅に番号が入っています。当日参加者には番号だけが入った名札サイズの無記入の紙を渡されます。これに名前を記入して、会場内に用意してあるネームプレートに入れて身につけます。
この名札についている番号が、卓分け時に必要な受付番号となります。


このネームプレート、前回私はこんな余計な事を書いたのですが………

> 問題は、上着にクリップで挟む所がない服を着ていると、
> ピンで止めないといけなくなるので、服にピンの穴の開ける
> ことを躊躇する人は悩むぐらいかな?
> そんなに多くはないでしょうから、この話はスルーで。

今回はホルダータイプのネームプレートもしっかり用意されていました。対応の早さにもの凄く驚きました(O.O;)(o。o;)
後から聞いたら私が書いた次の回には用意されていたそうで……すごい。


パンフはA4サイズの紙にインクジェットのフルカラー両面刷りをホチキスで止めたモノ。そこまでは前回と一緒ですが、今回は少しバージョンアップしていました。何が変わっていたかというと、『会場周辺お食事MAP』が新たに入り、かなり便利になってました。これだけ食べ物屋さんがある環境は羨ましいなぁ……とちょっと思ってみたり。
羽生は少ないですから(・_・、)
お店の名前だけでなく、分かりやすくコメントが入っているのが実用的でいいです。

今回は時間の関係で利用できませんでしたが、次の機会にはぜひ利用したいです。野望は旅行ガイドブックにの載っていて、会場に比較的近い『大やきいもや』さんに行くことだったり。あくまで個人的野望ですけどね。


開会式が始まってGM紹介。その後に卓分け。


ここの卓分けは希望卓を紙記入で『抽選』方式。第一希望を1つ、第二希望を2つ書き込み、スタッフが抽選で振り分けるそうです。そして各卓にはサポートとレポのためにスタッフが必ず1人は配属されます。

紙に記入する方式の卓分けは、参加者から不透明に感じられしまいやすいモノ。そこでSNPconでは、スタッフの他に初参加でない一般参加者(一名様まで)が卓分けに立ち会うことが出来るシステムを取っています。2回目参加の私には権利がある。別に不信がある訳じゃないけれど、どうやって卓分けしているのか見たかったのですが……朝の個人的ハプニングをやや引きずっていたのもあり、今回は見送りましたorz つ…次こそは!


そして私はアリアンロッドの卓に。
「とかくこの世は資格社会。冒険者と呼ばれる人々も例外ではなかった……。」
という冒険者一種資格を取るために試験を受けるという内容。参加者の心をかなりつかむGM紹介でした。

今回のシナリオはよそでも回していそうなので、詳細は割愛。なかなか面白かったです。機会がある方はぜひ。





代表の方から辛口感想が希望というコトで……
辛口というよりも余計なお世話的な話の方が多いですがf(^ー^;

●2部屋目に配属される一般GMさんに
SNPconは部屋を2部屋に分けて開催しているタイプなのですが、小さい部屋の方は閉会式の17時を過ぎると部屋を閉めてしまい、それ以後使用できなくなります。その部屋に配置された卓は閉会式の前に一度、完全に片付けをしなければなりません。

閉会式後もプレイは延長可能とのことなのですが、大きい部屋でプレイされている卓は閉会式が終わればそのままの場所で続行可能なのに対し、小さい部屋に配置された卓が続行する場合には、大きい部屋に新たな場所を確保しての再開になります。

どういうことかというと、小さい部屋に配置されてしまったが故に『不公平さ』を感じると言うことです。

スタッフGMさんなら運営上仕方のないことだからと理解できると思いますが、一般参加GMには不公平感が出るかも。出たところで理解してもらうしかないのですが、貧乏くじになる可能性があることをGMさんに予め了承してもらった方がいいかもしれません。

もし事前に部屋の配置が決定しているのなら、GMさんに一言伝えておくと、当日のセッションの時間管理に組み込んでくれるかと思います。今回のGMさんはそれに関しては何も言われていなかったので、たぶん平気だったのではないかと思います。ただ、一度片付けてから再開のデメリットはかぶってました。

できれば時間内に終わらせやすいシステムの卓や、時間管理がしっかりしているGMさんを優先して小さい部屋に配置して対応する方がいいかもしれないです。小さい部屋に配置されるのは『時間管理がしっかりしているGMさんだと信頼されている』というステータスなぐらいに持って行けると面白いかも。



●GM紹介時間のアピール
GMさんとスタッフさんだけの認識にせずに、プレイヤーさんにも認識してもらった方がいいかも。抽象的な説明で伝わるかは自信がないですが、GMさんとスタッフさんだけの認識だと『当事者同士』なんですが、プレイヤーさんも認識することにより『プレイヤーさんという第三者の冷静な目』が入ります。

A4ぐらいの紙に『GM紹介1人60秒』と72~140ポイントぐらいの文字サイズで書いた紙をぺらりと白板に朝から貼っておくだけで認識率が違うと思います。


●GM紹介のシナリオ詳細
コンベ当日、パンフには掲載しきれない各GMさんのシナリオ詳細をB5の大きさの紙に複数枚貼ってありました。貼り出しされている場所はホワイトボード一カ所。少し残念なことに書いてある文字は小さかったので、1人が見入ってしまうと他の人が閲覧することが難しい状況になります。もし可能であるならば、もう少し紙と文字サイズを大きくし、上の方に貼り出すと見やすくなるかも。


●WEB上のGM要項の明記
GM要項がWEBで明記してあると、例えばGMしたいと思っている時に気軽に見ることが出来て便利です。GM希望が殺到しているところなら問い合わせてもらってからでもいいかもしれませんが、GMさんを切に募集する場合には、応募しやすい環境を整えると違ってくると思います。


●過去の立卓システムのWEB上公開
よくコンベを宣伝していると『どんなシステムが立ちやすいんですか?』と質問されます。うちは年一回開催だから去年の立卓したシステムを言っても次の年には新しいシステムが出ているから目安になりづらいのですが。しかしWEBで公開しておくと、そのコンベではどんなシステムが立卓しやすいかを予測する判断材料になります。参加の目安にもなるし、GMさんも応募する限りは立卓したいと考えていると思うので、そのコンベの立卓傾向を分析するのに役立つと思います。

同じ理由でアンケートの『プレイしてみたいシステム』も、次の開催後には消さずにデータとして掲載し続けると、長いスパンの動向が読めたりするので面白いかもしれません。2ヶ月に一度の開催だから効果的にできることです。

これはあると便利と言うぐらいで。


ということで、今回は文章が上手くまとまらず難産なのですが、あまり時間をかけすぎるのも何なので、書きたいことの残り3分の1はぶった切り状態でUPしちゃいます。

SNPconはコンセプトを明確化したコンベとしては完成度が高いと思います。それでも現状に甘んじず、高みを目指すところ……ご厚意で反省会にまでお邪魔させてもらいましたが、反省会を口頭だけで済ませずにちゃんとメモを取っている姿勢には感心しました。反省会の言葉がキツイという話は事前に聞いていましたが……確かにキツイ口調でしたf(^ー^; でも内容はしっかり的を射た内容。貴重な意見がキツイ口調であろうとも、代表さんには聞こうとするスタンスがあるから言ってもらえるんだなぁ……と感じました。スタッフさん達もしっかりした視点を持つ方で、それだけの意見を出して貰える環境は財産だと思います。


SNPcon個人的に気に入っているコンベの1つです。もっと近かったらもう少し頻繁に足を運ぶんですけどね。気力がある方は参加してみることをオススメします。まぁ、静岡って聞くと遠いイメージがあるけど、横浜方面なら普通の電車で日帰りが可能なぐらい近かったりします。うちの地元(栃木県)だとさすがに朝はアウトなんですけどね。でも日帰りは可能、実際にやったし。

もし参加される際は、予約すると喜ばれます。
事前にプリントアウトされたネームプレートは結構、嬉しいモノです。興味のある方はぜひ。

[あずの]